音階

 今回は、音階について感覚的に思っていることをまとめます。


 基準となる音をドとして、ドを移動させて考えます。12個の音の間隔は、2の1/12乗倍ずつ振動数が上がっていき、低いドと高いドの間隔では振動数が2倍になります。
 まず、白鍵について考えます。ここで、ドを基準としているので、ドは一番安定な音だとします。近い音を同時に鳴らすほど不協和音になるので、低いドと高いドの真ん中辺りにあるソが二番目に安定になります。(ソはドから半音で7個分離れていますが、2の7/12乗は約1.5になり、ちょうど真ん中辺りにあります。)ドとソの隣にある音は、安定な音であるドとソに行きたいと思わせる効果があります。例えば、シとレはドに、ファとラはソに行きたいと思わせる効果があります。余ったミは向かう先が無いため、一応、三番目に安定だとしておきます。

 次に、黒鍵について考えます。黒鍵は白鍵が半音上がったものだと考え、元の音に♯(シャープ)をつけて書くことにします。ドとソは安定なので、それから半音上がったド♯とソ♯は扱いづらく、レ♯とファ♯とラ♯の方が扱いやすいということになります。基本的には白鍵を使えばいいのですが、黒鍵も使うと少し外した面白さがあるかもしれません。

 また、ドを中心とした時に半音7個分上のソの音が次に安定という話をしましたが、そのまま半音7個分上の音を順番に円上に並べたものを五度圏と言います。これを見ると、黒鍵の中ではファ♯とラ♯が同じ側にあって、特にまとまりがよくて扱いやすそうだと視覚的に感じられるかもしれません。(ドレミファソ、とドから見てソは五番目の音なので五度圏と言います。)
 最後に和音についてお話しします。安定と不安定を繰り返すことで心地よい和音の進行を作ることができます。ここで和音を、一番安定なドミソを多く含むT(トニック)と、少し不安定なファラを多く含むS(サブドミナント)と、一番不安定なシレを多く含むD(ドミナント)の3種類に分けておきます。よく使う1個飛ばしの和音7つを分類すると、ドミソとミソシとラドミがT、レファラとファラドがS、ソシレとシレファがDっぽくなります。ただし、ミソシはTであるものの、基準の音であるドを含まないので安定感が比較的弱く、結局ドを含むTに戻ろうとするのでDっぽいです。基本的な進行として、

T→D→T (一番わかりやすいもの)
T→S→D→T (T→D→Tを緩やかにしたもの)
T→S→T (T→D→Tの振れ幅を抑えたもの)

のような進行があります。例えば、ドミソ(T)→シレファ(D)→ドミソ(T)という和音の進行は心地のよいものになります。最初と最後のTは省略しても成り立ちますが、両方のTを抜くとTが存在しなくなるので、どちらかは残す必要があります。また、D→Sの進行も一応成り立ちます。
 曲がリズムとメロディとハーモニーからなっていると考えると、この和音の進行(ハーモニー)の上に、心地よいリズムで適当なメロディを乗せれば曲が完成するということになります。


 今回は音階について個人的にまとめてみました。特別な音程なんてないはずなのに、基準となる音を決めた途端に、ひとつひとつの音が意味を持つと考えると、なんだか素敵だな、って思います。

ポップラーン

数学や物理の「8枚のスライドでまとめてみたら」シリーズを更新しています。少しでも学ぶことの楽しさを伝えられたらと思います。上の方に記事のまとめがあります。

0コメント

  • 1000 / 1000