2024.08.01 23:41動物としての人間 人間が数ある動物の中で、ここまでの影響力を持っているのは、団結する力によるものが大きいと思っています。大勢で団結し、協力して大きなことを成し遂げたり、普段の生活をしたりすることは、人間の得意分野だと思います。今回は、数は力だということに着目して、動物としての人間の立ち位置につい...
2024.01.21 03:54特性 特別に能力が尖っている人は、大多数の人と感覚がずれているために集団で上手くやっていくことが難しくなりがちで、そのことを障害ととらえて発達障害などと言われることが多いです。実際に生きづらさを感じる人が多いのは確かですが、その尖った能力を生かすことができれば社会で大きな活躍をする可...
2022.11.03 21:10福祉原理 格差の大きすぎる社会では、下の方の人間だけでなく、上の方の人間も転落の恐怖に怯えながら生きていくことになるので、非常に生きづらいです。なので、下の方の人間を政府等が援助することで生きやすい社会になるという前提のもとで話します。言い換えると、福祉にはなるだけ力を入れた方がいいとい...
2022.03.17 02:01体癖 整体師の方が、人間を重心のかかり方や特定の方向への体の動かしやすさなどで分類した、体癖というものが性格分析に使えそうなので、今回、私なりに体癖について理解した内容をまとめてみます。
2021.09.21 02:35警戒心の解き方 「ケンカするほど仲が良い」ということわざがあります。確かに、本当に仲が悪ければ、そもそも距離をとってしまってケンカすらしないでしょうから、間違ってはいないような気がします。今回は、このことわざについて考えてみました。 初対面の相手は、どんな人かわからないので、普通は警戒してしま...
2021.05.03 12:28自己肯定感 自己肯定感を上げるととても生きやすくなります。自分を否定しながら生きていくのはつらいですからね。今回は、自己肯定感の上げ方について個人的な見解を述べます。 本質的には、理想の自分より現実の自分の方がプラスであれば自己肯定感が上がりやすくなるはずです。自分に期待しすぎると何もでき...
2021.01.27 01:30自己評価と他己評価の逆転 自己評価(自分の自分への評価)と他己評価(他人の自分への評価)は逆転しやすいと個人的に思うので、今回はそのことについて話そうと思います。 ここでは評価に関して、現実が理想以上であれば評価は高くなり、理想を下回れば評価は低くなるものとします。簡単のため、他人の理想を普通とし、それ...
2021.01.20 08:00世界への好感度 連合の原理という、近いものに感情価(好き嫌い)が移る考え方を元にすると、それが極端な状態では全体的に似たような感情が移り、世界の物事が全体的に好きな人や、逆に全体的に嫌いな人を考えることができます。今回は、全体的な物事への好感度を世界への好感度とし、これが高い場合や低い場合につ...
2020.07.27 07:27内的家族 自分のしたいようにすればいいのに、複数の気持ちがぶつかって葛藤することがあります。これは、自分の心の中にいくつかの自我があって、家族のようになっていると思うと理解しやすいと思います。この考え方を、内的家族システムと言います。今回は、この家族を単純化して、C(Child、子ども)...
2020.07.02 13:57感情について8枚のスライドでまとめてみたら 人間は理屈だけで生きている訳ではなく、感情にも左右されます。今回は、感情について私なりにまとめてみました。 感情にはプラスマイナスと強弱があり、プラスを好き、マイナスを嫌い、弱まることを冷静と呼ぶことにします。今回は、主に感情が強い時を中心に話します。つまり、冷静に考えて行動で...
2020.05.11 07:56空回り 相手のために良かれと思ってやったことが、かえって相手を傷つけることがあります。このように善意が空回りすると、全力で相手を傷つけてしまうので恐ろしい結果になりやすいです。今回は、この空回りについて自分の考えを述べたいと思います。 何か行動する際、本人が良いことだと思ってやっている...
2020.03.12 06:33心の強さ メンタルが弱くて困ることは多いと思います。今回は、心の強さについて自分なりの意見を話します。 まず、心の強さに関わる3つの要素として、心の傷つきやすさ(防御力)、周囲に頼る能力(回復力)、問題解決能力(回避力)があるとします。以下で、それぞれについて述べていきます。 1つめに、...