合同式
数を見て2、3、5、7、11、13などで割れるかどうかはどうしたら分かるのでしょうか。余りに注目する合同式を使って考えましょう。
2で割れるかどうかは、一桁目が2で割れるかどうか(0、2、4、6、8のどれか)で決まります。何故かというと、10が2で割れるからです。(mod 2)が2で割った余りを考えるという意味で、≡は余りが同じだという記号だとすると、
10≡0(mod 2)
と表せます。余りが同じものを同一視するという意味は、2を足し引きしたものを同一視するという意味で、時計で15時のことを(12を引いて)3時と言うような感じです。そういう意味では、0と1しか数字がない時計で考えているような感じです。
両辺を2乗、3乗していけば、
10≡100≡1000≡…≡0(mod 2)
が分かります。これが一桁目だけが問題になる理由です。例えば234なら、
234≡2×0+3×0+4≡4≡0(mod 2)
と割り切れます。100と10が0なので、一桁目が2で割れればその数は2で割れます。
5で割れるかどうかも、一桁目が5で割れるかどうか(0か5のどちらか)で決まります。先ほどと同様に、
10≡0(mod 5)
なので、両辺を2乗、3乗していけば、
10≡100≡1000≡…≡0(mod 5)
となり、例えば234なら、
234≡2×0+3×0+4≡4(mod 5)
となり、余りは4です。
3で割れるかどうかですが、
10≡1(mod 3)
なので、両辺を2乗、3乗していけば、
10≡100≡1000≡…≡1(mod 3)
となり、例えば234なら、
234≡2×1+3×1+4≡9≡0(mod 3)
と割り切れます。つまり、全ての位の数を足して3で割れれば元の数も3で割れる訳です。
11で割れるかどうかですが、
10≡ー1(mod 11)
なので、両辺を2乗、3乗していけば、マイナス掛けるマイナスはプラスなので、
10≡1000≡100000≡…≡ー1(mod 11)
100≡10000≡1000000≡…≡1(mod 11)
となり、例えば234なら、
234≡2×1+3×(ー1)+4≡3(mod 11)
となり、余りは3です。つまり、全ての位の数を交互に足し引きして、11で割れれば元の数も11で割れる訳です。ここで、余りの話でー1が出て混乱しているかもしれませんが、11を足して、
-1≡10(mod 11)
とすればプラスになります。つまり、ここでは-1を11で割ると余りは10になる、という考えのもとで計算しています。
7と13で割れるかどうかは、少し難しくなります。
10≡3(mod 7)
10≡ー3(mod 13)
として、両辺を3乗すると、
1000≡27≡ー1(mod 7)
1000≡ー27≡ー1(mod 13)
となります。ここで、
28≡7×4≡0(mod 7)
26≡13×2≡0(mod 13)
を使いました。この3乗した式を更に2乗、3乗していくと、
1000≡1000000000≡…≡ー1(mod 7)
1000≡1000000000≡…≡ー1(mod 13)
1000000≡1000000000000≡…≡1(mod 7)
1000000≡1000000000000≡…≡1(mod 13)
となり、例えば12021なら、
12021≡12×(-1)+21≡9≡2(mod 7)
12021≡12×(-1)+21≡9(mod 13)
となり、7で割った余りは2、13で割った余りは9になります。つまり、三桁ずつ交互に足し引きして、7で割れれば元の数も7で割れ、13で割れれば元の数も13で割れます。例えば、999999や、234234などは、三桁ずつ交互に足し引きすると0になるので、7でも13でも割れます。実は、一桁ずつ交互に足し引きしても0になるので、11でも割れます。これは、
1001=7×11×13
であることを示唆しています。なぜなら、
999999=999×1001
234234=234×1001
だからです。実際、7と11と13を掛けると確かに1001になります。
今回は、≡を使った計算を見てきました。≡は「合同」と読み、これを使った式を合同式と言います。私は合同式を使えるようになって、10進法がいかに優れているかを知り、10進法に愛着が持てるようになりました。
0コメント